株式会社往来『VRChatの歩き方』を読みました。
Quest 2を買ったからにはやってみないと!
この本をガイドにしばらくやってみよう・・・でもコミュ障なので、まだ一人でウロウロしております。
今年17冊目。
※Kindle Unlimited
株式会社往来『VRChatの歩き方』を読みました。
Quest 2を買ったからにはやってみないと!
この本をガイドにしばらくやってみよう・・・でもコミュ障なので、まだ一人でウロウロしております。
今年17冊目。
※Kindle Unlimited
Meta Quest 2を買っちゃいました。
前に持っていたPS VRと比べると結構小さくなったんじゃないかと思います。
またお値段も手頃です。3万7千円です。新しいのがそろそろ出そうだなあと思いつつも、えーい今だーということで思い切ってみました。
付けてみると軽くていい感じ。操作性も抜群でした。ワイヤレスなのが最高です。
一点、眼鏡ユーザは小型の眼鏡を持っていないと辛いです。眼鏡レンズを入れられるようになっているといいですね。
とはいえ、かぶる、というのはかなりのハードルです。ちょっとVRの世界を・・・というわけにはなかなかいきません。さらなる小型化が必要だと思います。サングラスレベルの大きさ、気軽さじゃないとなかなか広まらないかなあと感じました。
ともあれ、VRやメタバースの世界に行ってみよう。
バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』を読みました。
メタバースの中の人からのメタバース論。非常に参考になりました。
別の新たなアイデンティティで生きる、というのは興味深いと思うのですよね。やってみよう。でもあまりソーシャルな付き合いに興味ないので(一人で本を読んでいたいタイプなので)、なかなかにハードルは高そう。でもやってみないとな。
今年16冊目。
『教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識』を読みました。
事例集という感じの本でもあり、ちょっと読みづらかったです・・・。
今年6冊目。
※図書館で借りた本。
日経BP『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』を読みました。
今回は出版からあまり日をあけずに読みました!
いろいろな分野の技術が概観できてよいです。
一番びっくりしたのは「スマートコンタクト」。スマートなコンタクトレンズです。なんでコンタクトレンズでそんなことができるのか想像もつきませんが、ものすごく期待してしまいます。「転んだときだけ柔らかくなる床」も衝撃的でした。その名の通りなのですが、病院とかによさそう。
感情とか幸福度を推測するような技術には少し気味の悪さを感じてしまいますが、しかしなんかこう未来が見えます。そんな一冊。仕事のヒントにもなると思います。おすすめ。
今年49冊目。
※図書館で借りた本。
Surface Go 2/Pentium Gold 4425Y/4GB/64GB/法人モデル(Office無し)をゲットしました。
(こちらはOfficeありモデルですね。写真代わりに・・・)
英語学習用に常時机に置いておくPCが欲しかったのです。いまはMacbook Proを机に据え置いていたのですが、それはちょっともったいない。
あと、仕事柄Windows 11に慣れておいたり、検証したりしたかったので、Windows PCを物色していました。
アキバで1万円!で中古のいい奴が売り出されていたので買いに行くも売り切れでした。
がっかりしながら、うろうろしてたら同等のPCが売っていたので購入しました。Win10Home搭載されていて問題なし。CPU古いけど工夫すればWindows 11入れられるし。
しかーし、家に帰ってつないだらBIOS画面から先に進まず。
これはOS入ってないなあ・・・ということでアキバに戻ってお店に問い合わせると、なんとOS無しモデルでした。
店頭広告が間違っていたらしい。ひどい。こんな初歩レベルのミスってあるんですねえ。返金対応いただきました。
どうしようかなあと、うろうろしてたらSurface Go 2の新品同様の中古がお手頃価格で販売されていました。法人向けのOffice無しモデルです。
Signatureキーボードカバーもレジ脇にきれいなのがお安く販売されていたので、思い切ってセットでゲットしました。プラチナカラーで落ち着いていていい感じ。
昨日今日でセットアップ完了。メモリ4GB、ストレージ64GBなので、正直ちょっくら遅いです。
早速Windows 11にしましたが後戻りできません(ストレージ容量少ないので戻しのためのWin10を完全削除する羽目になりました)。
Windows 11になれども、やっぱりいつものWindowsで、アップデートをやり終えるまでに時間がかかるし、OSが落ち着くまで非常に遅いです。
今はようやく落ち着いてきたところ、そこそこ快適に使えています。英会話レッスンも問題なしでした。
小型軽量で持ち出しも簡単なので、外出時にも使ってみよう。ChromebookやiPad miniとの使い分けが大変だなあ。
日経BP編『日経テクノロジー展望 新型コロナに立ち向かう100の技術』を読みました。
去年読むべきでしたが、少し遅れての読書となりました。技術を概観するに良い本だと思います。
今年39冊目。
※図書館で借りた本
桑名由美『Google Workspace完全マニュアル』を読みました。
勉強がてら個人で契約してもいいかなあと思って読んでみました。わかりやすく参考になりました。
さて、契約するかどうかですが・・・うーん、でもBusiness StarterはMicrosoft 365 Business Basicと比べるとイマイチ。
高いし。ストレージ容量が少ないなあ(30GB)。試用期間も短いんですよね。Googleやる気あるのかなあ。あまりスモールビジネスは狙っていないのかもしれませんね。
ということで、いま時点ではGoogle Workspaceの契約は見送ったのでした。
今年38冊目。
※図書館で借りた本。
Udemy「AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services」の受講が終わりました!
2021年夏休みのお勉強でした。
解説が非常にわかりやすかった。
実際の講義の動画は、AWSの最新のUIではなかったですし、WordPress等のソフトウェアのバージョンも少し古いものの、基本的にはそんなに躓くことなく、演習を進めていくことができました。
引っかかったポイントは2つくらいあって、以下に書いておきました。
Udemy「AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services」でWP Offload Media LightからのS3バケットへの画像保存に手こずる
Udemy「AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services」のWP Offload Media LightでのCNAMEの設定
最近は英会話の勉強に集中していたこともあって、技術的なトレーニングは久々で、非常に新鮮でした。
あと、AWSのすごいなあと改めて思いました。DBのマスター・スレーブ構成を作るのが簡単すぎます。かつてSQL Serverのミラーリング構成にえらく苦労した記憶があるのですが、もうあれは何だったんだ、っていう感じです。
インフラについての勉強にもなるし、AWSの操作方法も学べるし、ということで、オススメの講義であります。
Udemy「AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services」の「62.CloudFrontを設定して高速化しよう」ですが、WP Offload Media LightでのCNAMEの設定がありませんでした・・・。
公式ドキュメントに記載があります。記載を引用します。
Head over to your WordPress site. Visit the WP Offload Media settings page and click the Change link next to the Delivery Provider, which should currently say “Amazon S3”.
Pick Amazon CloudFront as the new Delivery Provider, then click the Save Delivery Provider button to save your changes.
ということで、Delivery Providerの設定をCloudFrontに変更することでCNAME設定が出てきました。
ご参考までに。